2018年05月01日
「僕自身アーバンTANから塗り直す喜びはあった」
ちわ!(挨拶)
ここ最近気温が上がっておりますがいかがお過ごしでしょうか?(Mil-Freaks)
そろそろ現用軍装勢には厳しい時期になりつつも、
サスペンダー&ピストルベルト勢にはまだまだ行けるシーズンではあります。
あとガスブロも!去年4月に買った僕のGBBM4もようやく今シーズンから登板しそうです。
隙あらば自分語りはおいといて、
今回はイメチェンの体でヘルメットの塗装をしました!
素体になってくれたのは

おなじみFMAのOpscore FAST maritime ABS樹脂バージョンです
気づけば増えてるなんて人もいるのでは。
今回はODに塗るということでタミヤカラーのオリーブドラブ2(つや消し)を選択。

シュー・・・と吹いていきます。軽く吹き付けて3層から4層ほど。
そして怒りの室内塗装。吹いてる途中頭がクラクラしてきたんで急いで換気。そしてその後「サフ吹けばよかった」などとちょっとした憂いに見舞われました。
僕は我慢弱いです。ムラに気にしたり気にしなかったりしながらも超スピードで塗ってます。
だから乾燥も超スピードにするために扇風機で強スイッチ。
30分ほどしたら手につかなくなるので(猛者)


とりあえずパーツ類の組み上げとマスキングを外して完成。
僕の場合もうベルクロを貼っていたのでガバガバマスキングになりましたが、もしも同じことしたいっていう兄貴たちには新品をおすすめしまスゥ・・・


さらに盛り付け。
お~、ええやん。コムタックついてんねや!
なんぼなん?(工賃)
こちら~982円になっております(もしものときに2缶購入)
ヘルメット1個程度なら1缶あれば事足ります。
まだまだ余ってましたのでこいつも↓

WW2米軍のTボーンスコップ。
僕の買ったリプロ品は柄が木目まんまだったので・・・
戦時ってことを意識して(大嘘)ベタ塗りで適当に拭きました。

FSHH(太いショベルがハバーザックに入っちゃう!)
塗膜がハゲたらハゲたでうま味(あじ)ありますねぇ!

ついでに完成したヘルメットを被ってコスチュームプレイをしました。
はやく実戦投入するのが楽しみです!
ここ最近気温が上がっておりますがいかがお過ごしでしょうか?(Mil-Freaks)
そろそろ現用軍装勢には厳しい時期になりつつも、
サスペンダー&ピストルベルト勢にはまだまだ行けるシーズンではあります。
あとガスブロも!去年4月に買った僕のGBBM4もようやく今シーズンから登板しそうです。
隙あらば自分語りはおいといて、
今回はイメチェンの体でヘルメットの塗装をしました!
素体になってくれたのは
おなじみFMAのOpscore FAST maritime ABS樹脂バージョンです
気づけば増えてるなんて人もいるのでは。
今回はODに塗るということでタミヤカラーのオリーブドラブ2(つや消し)を選択。
シュー・・・と吹いていきます。軽く吹き付けて3層から4層ほど。
そして怒りの室内塗装。吹いてる途中頭がクラクラしてきたんで急いで換気。そしてその後「サフ吹けばよかった」などとちょっとした憂いに見舞われました。
僕は我慢弱いです。ムラに気にしたり気にしなかったりしながらも超スピードで塗ってます。
だから乾燥も超スピードにするために扇風機で強スイッチ。
30分ほどしたら手につかなくなるので(猛者)
とりあえずパーツ類の組み上げとマスキングを外して完成。
僕の場合もうベルクロを貼っていたのでガバガバマスキングになりましたが、もしも同じことしたいっていう兄貴たちには新品をおすすめしまスゥ・・・
さらに盛り付け。
お~、ええやん。コムタックついてんねや!
なんぼなん?(工賃)
こちら~982円になっております(もしものときに2缶購入)
ヘルメット1個程度なら1缶あれば事足ります。
まだまだ余ってましたのでこいつも↓
WW2米軍のTボーンスコップ。
僕の買ったリプロ品は柄が木目まんまだったので・・・
戦時ってことを意識して(大嘘)ベタ塗りで適当に拭きました。
FSHH(太いショベルがハバーザックに入っちゃう!)
塗膜がハゲたらハゲたでうま味(あじ)ありますねぇ!
ついでに完成したヘルメットを被ってコスチュームプレイをしました。
はやく実戦投入するのが楽しみです!
2018年04月24日
MARSOC祭2018
イベント参加を振り返るシリーズ第二弾は
今年の4月初旬に開催されたMARSOC祭2018です!
あまり近畿から出たことの無い田舎もんの僕にとって
はじめての東京・千葉・茨城はとても新鮮に映りました!

オイオイオイ富士山だぜ

途中立ち寄ったDEFCON 1さんもフォトジェニックなダイニングと、
所狭しと並んだナイロンやギアの山にびっくり!
ちょこんと置かれているKelty MAP3500の中にBlock1のAOR1上下が入ってたり!
あんなところに置いててええんか・・・?
DEFCON1さんを後にして会場のEdgeさん近くにあるホテルにチェックイン、そして前夜祭会場であるリトラッシュさんに遠征組と関東海兵特殊の方々でお邪魔しました!
めちゃくちゃ濃いメンツで呑めてとても楽しかったです!
よしkさんとハトポッポさんに関東の方々がナイロン禁止令を発令したり、エロボンくんの緊張のしようが

今回の遠征関西組は僕とサイジョウさんの二人でした
残り二人の不参加が忍ばれます


僕の装備は午前中は2010年頃”LevelZeroHeroes”を意識したBDUとMARCIRASのセットアップ!
中国地方へ旅立たれたmatさんの影響で東海勢にLZHの波が怒涛のように流れ込んでおりまして、
よしkさんとハトさんはなんと隊員の完全再現を目指しておられるのだとか!
ワイはそんなこと考えずミリフォト見てレイアウト真似するくらい・・・
そしてTwitterでお世話になってるkouさんもはじめてお会いしました!
やっぱ陸一般してはる人やから装備もしっかりしてはるわ~

エロボンくんの発案でVHS画質で撮れるアプリを使って。
これ本当にすごくないですか(素)


適当にLZH風に撮ってました。
午後からは着替えてAVS着てましたよー

これもはじめてお会いできたTacticalあきらさんと!
ドビーさんとツーショット撮れてないの残念です
そういえばはじめてゲームに”Salewa Alp Trainer”履いていきました!
地味~にMRで使用例あるのですが、如何せん知名度が低いのがネック

Twitterでよくお見かけするまーもんさんと!
まーもんさん身長たか~い!
ワイがチビに見える・・・

関西卍東海連合。
MR装備黎明期に大変お世話になった有名ブロガーの今更次郎さん、初期ドラ&マテカスのクッソ渋いOさんも今回の遠征で大変お世話になりました!

最後になりますが遠征勢+ドビーさん、あきらさんと集合写真。
東北の方からも遠征された方がおられたようですね
いやはやまさしく”祭”の名に相応しいイベントで参加できたことを光栄に思います。
次回もどうやら決まっているようで、続報に期待しております!
この場を借りて今回の遠征でお世話になった
サイジョウさん、今更次郎さん、関東の方々と東海勢の皆々様には改めて御礼申し上げます。。
また関東に遊びに行きたいです!
ご覧頂きありがとうございました!
今年の4月初旬に開催されたMARSOC祭2018です!
あまり近畿から出たことの無い田舎もんの僕にとって
はじめての東京・千葉・茨城はとても新鮮に映りました!
オイオイオイ富士山だぜ
途中立ち寄ったDEFCON 1さんもフォトジェニックなダイニングと、
所狭しと並んだナイロンやギアの山にびっくり!
ちょこんと置かれているKelty MAP3500の中にBlock1のAOR1上下が入ってたり!
あんなところに置いててええんか・・・?

DEFCON1さんを後にして会場のEdgeさん近くにあるホテルにチェックイン、そして前夜祭会場であるリトラッシュさんに遠征組と関東海兵特殊の方々でお邪魔しました!
めちゃくちゃ濃いメンツで呑めてとても楽しかったです!
よしkさんとハトポッポさんに関東の方々がナイロン禁止令を発令したり、エロボンくんの緊張のしようが

今回の遠征関西組は僕とサイジョウさんの二人でした
残り二人の不参加が忍ばれます

僕の装備は午前中は2010年頃”LevelZeroHeroes”を意識したBDUとMARCIRASのセットアップ!
中国地方へ旅立たれたmatさんの影響で東海勢にLZHの波が怒涛のように流れ込んでおりまして、
よしkさんとハトさんはなんと隊員の完全再現を目指しておられるのだとか!
ワイはそんなこと考えずミリフォト見てレイアウト真似するくらい・・・

そしてTwitterでお世話になってるkouさんもはじめてお会いしました!
やっぱ陸一般してはる人やから装備もしっかりしてはるわ~

エロボンくんの発案でVHS画質で撮れるアプリを使って。
これ本当にすごくないですか(素)
適当にLZH風に撮ってました。
午後からは着替えてAVS着てましたよー
これもはじめてお会いできたTacticalあきらさんと!
ドビーさんとツーショット撮れてないの残念です

そういえばはじめてゲームに”Salewa Alp Trainer”履いていきました!
地味~にMRで使用例あるのですが、如何せん知名度が低いのがネック

Twitterでよくお見かけするまーもんさんと!
まーもんさん身長たか~い!
ワイがチビに見える・・・
関西卍東海連合。
MR装備黎明期に大変お世話になった有名ブロガーの今更次郎さん、初期ドラ&マテカスのクッソ渋いOさんも今回の遠征で大変お世話になりました!
最後になりますが遠征勢+ドビーさん、あきらさんと集合写真。
東北の方からも遠征された方がおられたようですね
いやはやまさしく”祭”の名に相応しいイベントで参加できたことを光栄に思います。
次回もどうやら決まっているようで、続報に期待しております!
この場を借りて今回の遠征でお世話になった
サイジョウさん、今更次郎さん、関東の方々と東海勢の皆々様には改めて御礼申し上げます。。
また関東に遊びに行きたいです!
ご覧頂きありがとうございました!
2018年04月23日
関東のお二方のおかげです!
ゲームで腰回りの装備を使われてる人はかなり多いと思います。
ファーストラインとして装備のレイアウトを決めるプレーヤーもおられれば、必要な装備を腰だけに集約して軽装でプレイしている人達もおられますね。
そして今回はこちらです!

Crye Lowprofile AVS belt Large
新し目なMARSOCの腰回りにおけるマスターピース!
やっと手に入れることができました。
関東のあの御方からの放出品・・・
本当にありがとうございますm(_ _)m
かなり格安で譲っていただけました。
有名な使用例としては2015年における
「Technical Vehicle & Weapons training」訓練でしょうか。

FROGのWL MARPATとCryeギアがマッチしてクッソかっこいい訓練写真でしたよね。
多数がCryeギアの中で写真集の中ではお一人だけ?CIRAS MARを着ておられる隊員がいて「物持ちがいいなぁ」と思った記憶があります。
というわけでこの訓練での使用例を元にしてレイアウトを決めてみました。

右からSafarilandの7TS G19をコヨーテに塗装したもの、
SurefireG2タイプに同社製M70ライトホルダー、
CSMのダンプポーチ、TACO一つと9mmカイデックスポーチ2つと、ダブルデッカーのTACO。
なおマガジンポーチ各種はすべてレプリカの模様。
TMC TACOのクオリティが高すぎる・・・
ダブルデッカーのピストルマグにはGerberMP600タイプを入れています。(調整が)多い日も安心。
クオリティが高ければレプリカ使ってIKEAの精神で装備してます。
でも
なんか足んねえよなぁ?なんか
そうです。メディカルポーチの存在を忘れていました

訓練ではほとんどの隊員が装備していますね。
ATSのメディカルポーチやLBT 1528R、LBTのブローアウトメディカルポーチが使われています。
LBT1528RにおいてはQuick responseなんたらの製品のクローンだったような・・・
かなり品薄で入手困難なアイテムですね!
というわけでわりかし入手が容易で安価な物をということでこちら。

LBXのブローアウトメディカルポーチ CB
こちらも関東のO様より・・・
本当に本当にありがとうございますm(_ _)m
というわけで着装!

あぁ^~たまらねえぜ。
早速ゲームにも行ってきました!
ブローアウトポーチの到着と前後するんですが
土曜日のBuddyさんの貸し切り夜戦です

FFIのLV-MBAVと組み合わせて使ってます。
上は軽く、腰はしっかりって感じでしょうか。


えっしさんとツーショット♥
JPC2.0とドライファイアも渋いっすね^~
お互い帰国後の訓練を想定して組んでます。
CQBのフィールドに合った装備でした!
以上僕なりな感じで装備の記事を投稿してみました。
こういうのがしたかったんだよこういうのが
ご覧いただきありがとうございました!
ファーストラインとして装備のレイアウトを決めるプレーヤーもおられれば、必要な装備を腰だけに集約して軽装でプレイしている人達もおられますね。
そして今回はこちらです!
Crye Lowprofile AVS belt Large
新し目なMARSOCの腰回りにおけるマスターピース!
やっと手に入れることができました。
関東のあの御方からの放出品・・・
本当にありがとうございますm(_ _)m
かなり格安で譲っていただけました。
有名な使用例としては2015年における
「Technical Vehicle & Weapons training」訓練でしょうか。
FROGのWL MARPATとCryeギアがマッチしてクッソかっこいい訓練写真でしたよね。
多数がCryeギアの中で写真集の中ではお一人だけ?CIRAS MARを着ておられる隊員がいて「物持ちがいいなぁ」と思った記憶があります。
というわけでこの訓練での使用例を元にしてレイアウトを決めてみました。
右からSafarilandの7TS G19をコヨーテに塗装したもの、
SurefireG2タイプに同社製M70ライトホルダー、
CSMのダンプポーチ、TACO一つと9mmカイデックスポーチ2つと、ダブルデッカーのTACO。
なおマガジンポーチ各種はすべてレプリカの模様。
TMC TACOのクオリティが高すぎる・・・
ダブルデッカーのピストルマグにはGerberMP600タイプを入れています。(調整が)多い日も安心。
クオリティが高ければレプリカ使ってIKEAの精神で装備してます。
でも
なんか足んねえよなぁ?なんか
そうです。メディカルポーチの存在を忘れていました

訓練ではほとんどの隊員が装備していますね。
ATSのメディカルポーチやLBT 1528R、LBTのブローアウトメディカルポーチが使われています。
LBT1528RにおいてはQuick responseなんたらの製品のクローンだったような・・・
かなり品薄で入手困難なアイテムですね!
というわけでわりかし入手が容易で安価な物をということでこちら。
LBXのブローアウトメディカルポーチ CB
こちらも関東のO様より・・・
本当に本当にありがとうございますm(_ _)m
というわけで着装!
あぁ^~たまらねえぜ。
早速ゲームにも行ってきました!
ブローアウトポーチの到着と前後するんですが
土曜日のBuddyさんの貸し切り夜戦です
FFIのLV-MBAVと組み合わせて使ってます。
上は軽く、腰はしっかりって感じでしょうか。
えっしさんとツーショット♥
JPC2.0とドライファイアも渋いっすね^~
お互い帰国後の訓練を想定して組んでます。
CQBのフィールドに合った装備でした!
以上僕なりな感じで装備の記事を投稿してみました。
こういうのがしたかったんだよこういうのが
ご覧いただきありがとうございました!
2018年04月22日
MMM2018MAR
ご無沙汰しております。
今まで参加してきたイベント等を振り返るということで、
とりあえずは今年参加した催しから記事にしたいと思い、キーボードを叩いた次第です。
MMM 2018 MAR
毎度おなじみ関西現用リエナクトのモダンミリタリーミーティングです!
今年で春状況は2回目。夏キャンプも合わせると3回目の参加でした。
想定部隊は海兵特殊。
今年は錚々たるメンバーが集いました

このメンツ半端じゃないぜ。
地元からは僕含めポン太さん、サイジョウさん、えっしさんが参加。

一応の装備統制として派遣時MBAVをキーワードに装備を組んでみました。
普段から定例会に行くときもこういうかるーい統制をしています。やっぱり装備合わせたほうがかっこいいですもんね。

そして写真左二人の東海勢。
東海の海兵特殊組はお互い年齢も近く、非常にいい刺激をもらっています!軍拡競争(意味深)
本当はもうひとりおられるんですが、お写真が見当たらず・・・よひkしゃん・・・

最後は関東からはるばるお越しになられたお三方!
激エモメリケンサングラス合わせしてくださったドビーさんと、こんな場末のブログにはお出しすることすら憚られる神のお二方・・・
本当にありがとうございます!遠路はるばるお疲れ様でした!
あとはぽちぽちと写真です!

最初のソーティ時、海兵特殊OGで現傭兵から寄せられた情報を受け取るべく、合流場所近辺の草原地帯で待機中の一枚。

二度目のソーティ、友軍ヘリを撃墜したSAM陣地の索敵、破壊ミッションに投入されました。
問題のSAMは発見できなかったものの、代わりにニュークリアマークの入った箱を発見。急遽CPからEODを派遣してもらい、そのままCPの指示でEODに一任しました。


CPに帰還後、それと同時にKING大尉から「射爆場付近で戦闘中だ!行け!行け!」と激が飛び、即座に戦闘区域に進出。OpForは撃退しましたがポン太氏が負傷。応急処置としてターニケットを使用、救援のドイツ連邦軍兵士に後送されていきました。


間をおいて3度めのソーティ。今度は高山地帯を縦走してのSRとDA任務。デルタ、DGというTier1オペレータ達のバックアップとして抜擢されました。
しかしバトラン国の高山地帯はかなりの過酷さ!
急斜面を重装備で駆け上る隊員たち。
やっとの思いでOpForの秘密ルートを発見、強襲するも苛烈な抵抗に遭い苦戦。やむを得ず負傷者をひきずってラインを下げるも一歩下がれば今登ってきた崖が待ち構えます。
結局奮戦も虚しく撃破され、武装集団達はQRFの到着前に撤退。作戦は失敗に終わりました。
この3度めのソーティで状況は終了。帰還後KING大尉に「名誉勲章を!」と進言するも「あげるには数が多すぎるわ(笑)」と一蹴されましたw
まぁパープルハートはもらえるんじゃないでしょうか

以上がMMM2018MAR、海兵特殊視点での一日でした。
ご一緒させてもらえた皆様、アタッチした、させて頂いた隊員の皆様、そしてイベントを支える運営の皆様
本当にありがとうございました!!
以上をもって回顧録とさせていただきます。
お読みいただきありがとうございました!
今まで参加してきたイベント等を振り返るということで、
とりあえずは今年参加した催しから記事にしたいと思い、キーボードを叩いた次第です。
MMM 2018 MAR
毎度おなじみ関西現用リエナクトのモダンミリタリーミーティングです!
今年で春状況は2回目。夏キャンプも合わせると3回目の参加でした。
想定部隊は海兵特殊。
今年は錚々たるメンバーが集いました

このメンツ半端じゃないぜ。
地元からは僕含めポン太さん、サイジョウさん、えっしさんが参加。
一応の装備統制として派遣時MBAVをキーワードに装備を組んでみました。
普段から定例会に行くときもこういうかるーい統制をしています。やっぱり装備合わせたほうがかっこいいですもんね。
そして写真左二人の東海勢。
東海の海兵特殊組はお互い年齢も近く、非常にいい刺激をもらっています!軍拡競争(意味深)
本当はもうひとりおられるんですが、お写真が見当たらず・・・よひkしゃん・・・
最後は関東からはるばるお越しになられたお三方!
激エモメリケンサングラス合わせしてくださったドビーさんと、こんな場末のブログにはお出しすることすら憚られる神のお二方・・・
本当にありがとうございます!遠路はるばるお疲れ様でした!
あとはぽちぽちと写真です!
最初のソーティ時、海兵特殊OGで現傭兵から寄せられた情報を受け取るべく、合流場所近辺の草原地帯で待機中の一枚。
二度目のソーティ、友軍ヘリを撃墜したSAM陣地の索敵、破壊ミッションに投入されました。
問題のSAMは発見できなかったものの、代わりにニュークリアマークの入った箱を発見。急遽CPからEODを派遣してもらい、そのままCPの指示でEODに一任しました。

CPに帰還後、それと同時にKING大尉から「射爆場付近で戦闘中だ!行け!行け!」と激が飛び、即座に戦闘区域に進出。OpForは撃退しましたがポン太氏が負傷。応急処置としてターニケットを使用、救援のドイツ連邦軍兵士に後送されていきました。
間をおいて3度めのソーティ。今度は高山地帯を縦走してのSRとDA任務。デルタ、DGというTier1オペレータ達のバックアップとして抜擢されました。
しかしバトラン国の高山地帯はかなりの過酷さ!
急斜面を重装備で駆け上る隊員たち。
やっとの思いでOpForの秘密ルートを発見、強襲するも苛烈な抵抗に遭い苦戦。やむを得ず負傷者をひきずってラインを下げるも一歩下がれば今登ってきた崖が待ち構えます。
結局奮戦も虚しく撃破され、武装集団達はQRFの到着前に撤退。作戦は失敗に終わりました。
この3度めのソーティで状況は終了。帰還後KING大尉に「名誉勲章を!」と進言するも「あげるには数が多すぎるわ(笑)」と一蹴されましたw
まぁパープルハートはもらえるんじゃないでしょうか

以上がMMM2018MAR、海兵特殊視点での一日でした。
ご一緒させてもらえた皆様、アタッチした、させて頂いた隊員の皆様、そしてイベントを支える運営の皆様
本当にありがとうございました!!
以上をもって回顧録とさせていただきます。
お読みいただきありがとうございました!
2018年04月20日
114514年間もブログサボりやがってよぉ
すいません(素)
TMCドライファイアの記事投稿から114514年経ったので
初投稿です。
もうこんな場末のブログ見てる人などおられないのではないでしょうか。
この一年間、たくさんの出来事がありました。
様々な人、装備との出逢い、イベントや遠征。
追って報告の記事を書かせていただきます!
よろしくおねがいします!
TMCドライファイアの記事投稿から114514年経ったので
初投稿です。
もうこんな場末のブログ見てる人などおられないのではないでしょうか。
この一年間、たくさんの出来事がありました。
様々な人、装備との出逢い、イベントや遠征。
追って報告の記事を書かせていただきます!
よろしくおねがいします!
2017年01月25日
TMC製レプリカ Drifireタイプコンバットシャツ 小改修
また、お会いしましたね。
前回の記事でも申し上げたとおり、TMCと実物の違いは多々ありますが、中でもいちばん目につくのが肩のベルクロの色。

という訳で染めQチャレンジ。
色はモスグリーンを選びました。650円。

早速吹いていきます。ちゃんとマスキングしてね。
染めQさんサイドしかり、塗装という工程からして換気がよくとれており乾燥した所で塗装をするというのがマストなのですが、外がクッソ寒いので申し訳程度に窓を開けた部屋で部屋吹きチャレンジ。

もうかたっぽもシュー・・・と吹いていきます。
ムラがないように、丁寧丁寧丁寧に(新宝島)
塗装後、30分ほど放置したのち、暖房の効いた部屋でさらに放置。

完成。

拾い物の実物写真と比較。
・・・少し色が暗いかな?
だけど染めQさんサイドのカラーラインナップがこれより明るいのが原色になってしまう・・・

予め撮っておいた改修前と改修後の比較。
これはさすがに一目瞭然ですね。
一応小改修として記事にしましたが、まだまだ改修すべき所があります。。
まずはボタンかなぁ、カーキ色のよく似たボタンを探してこよう。
それでは。
前回の記事でも申し上げたとおり、TMCと実物の違いは多々ありますが、中でもいちばん目につくのが肩のベルクロの色。
という訳で染めQチャレンジ。
色はモスグリーンを選びました。650円。
早速吹いていきます。ちゃんとマスキングしてね。
染めQさんサイドしかり、塗装という工程からして換気がよくとれており乾燥した所で塗装をするというのがマストなのですが、外がクッソ寒いので申し訳程度に窓を開けた部屋で部屋吹きチャレンジ。
もうかたっぽもシュー・・・と吹いていきます。
ムラがないように、丁寧丁寧丁寧に(新宝島)
塗装後、30分ほど放置したのち、暖房の効いた部屋でさらに放置。
完成。

拾い物の実物写真と比較。
・・・少し色が暗いかな?
だけど染めQさんサイドのカラーラインナップがこれより明るいのが原色になってしまう・・・
予め撮っておいた改修前と改修後の比較。
これはさすがに一目瞭然ですね。
一応小改修として記事にしましたが、まだまだ改修すべき所があります。。
まずはボタンかなぁ、カーキ色のよく似たボタンを探してこよう。
それでは。
2017年01月25日
TMC製レプリカ Drifireタイプコンバットシャツ/パンツ 適当に感想
この記事は個人的感想に塗れています。
(追記)
とうとう日本でも流通がはじまりましたね!
たぶん日本で二番目に速いであろう、この製品のレビューをしたいと思います。
今年の1月3日頃。
友人から一枚の写真とともにメッセージが届きました。
「TMCからドライファイアのレプリカが出るらしい!」
おお!マジか!とうとう来たな!と心のなかでガッツポーズ。
しかし偽リークの可能性も無くはないと。そう脳裏によぎりましたが、数日後TMCの公式サイトでも1月の新製品ラインナップに掲載されていました。
「よかった、偽情報じゃなかったんだ」
と胸をなでおろしながらも、こうも考えました。
「待てよ、1月の新製品(発売するとは言ってない)かもしれない」
そして。

き ま し た
少し前にポン太氏がレビューを上げていましたが、
彼と一緒に買ったのは僕です。
もっと言うと海外で売られてるのを見つけて、彼に共同購入を誘ったのも僕です(2/3ギレ)
購入したのはEb Airsoft→http://u0u1.net/BbbX
という中国のショップ。一応日本語対応もしてくれるそうで、最初のコンタクトを日本語で行ってみたものの、
返ってきたのは「English please.」。
あっ、ふーん・・・(察し)ってなって、急いで英語でやり取りを開始。
「どれくらいで発送できますか?」と聞くと、
「2日で発送できるよ」と。
そマ?買うわ。
このやりとりが1月10日頃。
それから向こうさんは言うとおり2日で発送してくれて、EMSで14日に自宅に到着。
このショップ、他の海外のショップと少し違っていて、
少し値段が高い代わりに(といってもかなり安い)送料が無料となっていました。


一応パチリと。
実物との比較はポン太氏の記事でやってくれているので、僕は素材とか、サイズに関して書きたいと思います。
ポン太氏の実物と肉眼で見た結果、
無論実物のほうが上ですが、まぁ良い出来なんじゃないかなーって思いました。
ベルクロの色と、ジッパー色、そしてケツポケットのボタンが実物との相違点ですね。
あとは両肘・膝のパッドが付属していませんでした。
→これは実物を買うなり、自作するなりでフォロー可能。

うんうん、悪くない。
トルソーの色もまぁまぁの出来。さすがに難燃素材でもないですし、手触りが違いますが、
これはどの高級レプリカでも再現は難しいのでそんなに気になりません。
サイズはいつものTMC製品よりもワンサイズ小さめの寸法になっていました。
ここ大事です。一緒や!買っても!(サイズが合わないと)

だらしないお腹をお許し下さい。
(モデル体型じゃ)ないです。
うーむ、やっぱりベルクロの色が気になりますね・・・
というわけで。


染めQチャレンジ、開始です。
次回、乞うご期待!
(追記)
とうとう日本でも流通がはじまりましたね!
たぶん日本で二番目に速いであろう、この製品のレビューをしたいと思います。
今年の1月3日頃。
友人から一枚の写真とともにメッセージが届きました。
「TMCからドライファイアのレプリカが出るらしい!」
おお!マジか!とうとう来たな!と心のなかでガッツポーズ。
しかし偽リークの可能性も無くはないと。そう脳裏によぎりましたが、数日後TMCの公式サイトでも1月の新製品ラインナップに掲載されていました。
「よかった、偽情報じゃなかったんだ」
と胸をなでおろしながらも、こうも考えました。
「待てよ、1月の新製品(発売するとは言ってない)かもしれない」
そして。
き ま し た
少し前にポン太氏がレビューを上げていましたが、
彼と一緒に買ったのは僕です。
もっと言うと海外で売られてるのを見つけて、彼に共同購入を誘ったのも僕です(2/3ギレ)
購入したのはEb Airsoft→http://u0u1.net/BbbX
という中国のショップ。一応日本語対応もしてくれるそうで、最初のコンタクトを日本語で行ってみたものの、
返ってきたのは「English please.」。
あっ、ふーん・・・(察し)ってなって、急いで英語でやり取りを開始。
「どれくらいで発送できますか?」と聞くと、
「2日で発送できるよ」と。
そマ?買うわ。
このやりとりが1月10日頃。
それから向こうさんは言うとおり2日で発送してくれて、EMSで14日に自宅に到着。
このショップ、他の海外のショップと少し違っていて、
少し値段が高い代わりに(といってもかなり安い)送料が無料となっていました。
一応パチリと。
実物との比較はポン太氏の記事でやってくれているので、僕は素材とか、サイズに関して書きたいと思います。
ポン太氏の実物と肉眼で見た結果、
無論実物のほうが上ですが、まぁ良い出来なんじゃないかなーって思いました。
ベルクロの色と、ジッパー色、そしてケツポケットのボタンが実物との相違点ですね。
あとは両肘・膝のパッドが付属していませんでした。
→これは実物を買うなり、自作するなりでフォロー可能。
うんうん、悪くない。
トルソーの色もまぁまぁの出来。さすがに難燃素材でもないですし、手触りが違いますが、
これはどの高級レプリカでも再現は難しいのでそんなに気になりません。
サイズはいつものTMC製品よりもワンサイズ小さめの寸法になっていました。
ここ大事です。一緒や!買っても!(サイズが合わないと)
だらしないお腹をお許し下さい。
(モデル体型じゃ)ないです。
うーむ、やっぱりベルクロの色が気になりますね・・・
というわけで。
染めQチャレンジ、開始です。
次回、乞うご期待!
2016年09月15日
西側装備祭1st in UFG Report③
装備祭の記事を書いたは良いものの、
「自分の装備はどうした」とご指摘を賜りましたので初投稿です。
装備祭のわし

レイダース装備ということで、今回僕は2015~2016年あたりを想定した風な感じにしてみました。
案の定というかやっぱりガバガバなので、その辺を考慮して御覧ください。
頭篇
まずヘッドギアからですが、
やっぱり Opscore Maritimeヘルメットですよね。
FMA製のマリタイムヘルメットにARCレイルアダプターを付けたCOMTAC2。
これは考察不足というか、本来ならばCOMTAC3やHi-Threatヘッドセットなのですが、あいにくレプリカ品が出回っていないということで2を選択しました。
(※Hi-threatに関しては形状のよく似ているSordinにステッカーを貼ったもので代用可能です。)
そして額にはOpscoreのスケルトンシュラウドを。
こちらはメディアで良く見かけるVASシュラウドに変わる新型のシュラウドで、最新の装備に無くてはならない物。こちらはポンちゃんからの贈り物。綺麗にゴールドに塗装してくれました。

(2016年1月 射撃訓練中のレイダース)
大体の人がつけてますよね。
そしてマウントにはWilcox風LG424を。これは説明不要ですね。

側頭部~後頭部にかけては、
それっぽいコールサインパッチと、サイバネティックニンジャ製PVS-31バッテリーケースレプリカをそれぞれ配置しました。
このPVS-31バッテリーもポンちゃんからお安く譲ってもらったもの。ポンちゃん is GOD。
あとは頭頂部にMANTAストロボと、官給ダクトテープを貼っています。
はい使用例。
ブリーチングチャージとかを貼り付けるために使ったり、応急処置的な補修に使われる・・・のだと思われます。
プレキャリ篇
頭篇の写真を参照していただけるとお分かりですが、
プレートキャリアはTMC製AVS(2016年Ver)です。
最近国内でも安定供給され始めましたね。
僕は7月頃、香港から個人輸入で購入しました。
なんと代金$79という破格!魔法のカードがあると海外通販が怖い・・・

ポーチ類はほぼレプリカというガチ勢顔真っ赤なレベルの代物。いちおうFSBE2(だったかな?)によく似たものを買ってきました。
・・・なんか自分の無知を晒すみたいで嫌だなぁ。
考察もっと頑張ります。

背面はフラバンポーチによく似た何かとユーティリティポーチ、脇腹にMASTみたいなものを配置。
気がつけばポンちゃん(隣)の丸パクリみたいなレイアウトになってしまった。
つっこみはやめちぇね!やめちぇね!


腰回りにはAVSベルトっぽーいTMC製Low Profileベルトを。LBTっぽいブローアウトポーチとハンドガンマグを付けています。
そしてホルスターですが、LowProfileベルトにサファリランド6379が装備できないため、リガーベルトにホルスターを通してその上にLowProfileベルトを付けています。
一応使用例はあるようなので、これはこれで。(お茶を濁す)
いつもはBHIのリガーベルトを使ってますが、まさかの当日に紛失というアクシデントのため、ビアンキB9ベルトを使っています。ゆるして。
セカンダリはG19です。KJワークスのものを使用。
服篇

被服ですが、Crye実物なんて給料何ヶ月分っていうレベルなので、レプリカ品を着ています。
安心のFFI製コンバットシャツ/パンツです。
左肩にANAコマパッチと、右肩にIR星条旗パッチと赤ベロ止血帯を入れています。
銃篇

プライマリライフルはMk18.mod1カービン。
素体はマルイM933からビルドしました。


あとがき
んー、寝る前のテンションで書いてしまったから不備が多くなってしまいました。
結構自分の装備を説明するって難しいことですね。。
先人たちの苦労が身にしみてわかりました。。
「自分の装備はどうした」とご指摘を賜りましたので初投稿です。
装備祭のわし

レイダース装備ということで、今回僕は2015~2016年あたりを想定した風な感じにしてみました。
案の定というかやっぱりガバガバなので、その辺を考慮して御覧ください。
頭篇
まずヘッドギアからですが、
やっぱり Opscore Maritimeヘルメットですよね。
FMA製のマリタイムヘルメットにARCレイルアダプターを付けたCOMTAC2。
これは考察不足というか、本来ならばCOMTAC3やHi-Threatヘッドセットなのですが、あいにくレプリカ品が出回っていないということで2を選択しました。
(※Hi-threatに関しては形状のよく似ているSordinにステッカーを貼ったもので代用可能です。)
そして額にはOpscoreのスケルトンシュラウドを。
こちらはメディアで良く見かけるVASシュラウドに変わる新型のシュラウドで、最新の装備に無くてはならない物。こちらはポンちゃんからの贈り物。綺麗にゴールドに塗装してくれました。

(2016年1月 射撃訓練中のレイダース)
大体の人がつけてますよね。
そしてマウントにはWilcox風LG424を。これは説明不要ですね。
側頭部~後頭部にかけては、
それっぽいコールサインパッチと、サイバネティックニンジャ製PVS-31バッテリーケースレプリカをそれぞれ配置しました。
このPVS-31バッテリーもポンちゃんからお安く譲ってもらったもの。ポンちゃん is GOD。
あとは頭頂部にMANTAストロボと、官給ダクトテープを貼っています。
はい使用例。

ブリーチングチャージとかを貼り付けるために使ったり、応急処置的な補修に使われる・・・のだと思われます。
プレキャリ篇
頭篇の写真を参照していただけるとお分かりですが、
プレートキャリアはTMC製AVS(2016年Ver)です。
最近国内でも安定供給され始めましたね。
僕は7月頃、香港から個人輸入で購入しました。
なんと代金$79という破格!魔法のカードがあると海外通販が怖い・・・
ポーチ類はほぼレプリカというガチ勢顔真っ赤なレベルの代物。いちおうFSBE2(だったかな?)によく似たものを買ってきました。
・・・なんか自分の無知を晒すみたいで嫌だなぁ。
考察もっと頑張ります。
背面はフラバンポーチによく似た何かとユーティリティポーチ、脇腹にMASTみたいなものを配置。
気がつけばポンちゃん(隣)の丸パクリみたいなレイアウトになってしまった。
つっこみはやめちぇね!やめちぇね!

腰回りにはAVSベルトっぽーいTMC製Low Profileベルトを。LBTっぽいブローアウトポーチとハンドガンマグを付けています。
そしてホルスターですが、LowProfileベルトにサファリランド6379が装備できないため、リガーベルトにホルスターを通してその上にLowProfileベルトを付けています。
一応使用例はあるようなので、これはこれで。(お茶を濁す)
いつもはBHIのリガーベルトを使ってますが、まさかの当日に紛失というアクシデントのため、ビアンキB9ベルトを使っています。ゆるして。
セカンダリはG19です。KJワークスのものを使用。
服篇
被服ですが、Crye実物なんて給料何ヶ月分っていうレベルなので、レプリカ品を着ています。
安心のFFI製コンバットシャツ/パンツです。
左肩にANAコマパッチと、右肩にIR星条旗パッチと赤ベロ止血帯を入れています。
銃篇
プライマリライフルはMk18.mod1カービン。
素体はマルイM933からビルドしました。
あとがき
んー、寝る前のテンションで書いてしまったから不備が多くなってしまいました。
結構自分の装備を説明するって難しいことですね。。
先人たちの苦労が身にしみてわかりました。。
2016年09月14日
西側装備祭1st in UFG Report②
①から続きます。
今回のコンセプトは、「CQBフィールドでも装備系のイベントがしたい!」
ということで、装備イベントながらもゲーム性を重視したタイムテーブルが組まれました。
運営はUF店長の1104さんがご協力してくださり、円滑(ゲーム数が多かったとは言ってない)なゲーム進行をしてくださいました。
この場を借りてお礼申し上げます。
いつもありがとうございます!
お世話になっております!
さて、円滑(ゲーム数が多かったとはいってない)ということですが、
①に書きましたとおり、当日36.7度という酷暑で、
フル装備ゲームに慣れているはずの方たちすら昼ごろにはヘバッてしまうという異常事態に発生した為で、
10ゲーム以上は回すはずが6回位(主観的)のゲーム回数となってしまいました。
まぁ残暑きついからね、しょうがないね。

(↑揃った海側ユニット。結果としてAOR1とウッドランドが跳梁跋扈する戦場となりました)
さて、全体的な説明はくずきさんが既にされているので、僕側からの視点から、海側ユニットのメンバー解説をさせていただきます!
海軍/海兵隊作戦ユニット TF-7345
アメリカ海兵隊 一般

前回より減って2名のエントリー。
戦闘では常に先陣を切り、戦線中央で陸軍ユニットと激戦を繰り広げました。

また、彼らの任務は戦闘の先鋒から防衛戦まで多岐にわたりました。2人ながら勇敢に戦う彼らに海チームは多く助けられました。(直訳並感)
海兵隊特殊作戦部隊 マリーン・レイダース


海側ユニットリーダー、ポン太の名の下に集まった7名です。
前回ベトナム陸枠として出た僕もレイダースとして参戦しました。
あ、突如として陸から転向したa-kunさんもいますね!
とても”突如”ではない装備の組み方、年季の入れ方。
流石です!
a-kun式ウェザリングは一見の価値ありですよ!

Navy SEAL/DEVGRU/CCT

大所帯となりましたご存知SEALチーム。
今回も空軍所属のCCTとの共同作戦。
SEALは海側ユニットの主力と言っても過言ではなく、
指揮系統が混乱する中果敢に戦っておりました。

(なぜ彼らはすぐワイミーカップをするのだろう(哲学))
そしてなんといっても海側チームの隠し玉は
Navy SEAL 60’s

そうです我らがジュニアさんです。
僕が気が付かない間にナム戦SEALチームの大御所、「SEA HOUNDさん」に所属されたということで装備はガチ中のガチ!
一見簡単そうに見える装備でもすべてこだわりの逸品とマニアを唸らせる要素沢山!
僕もEAタイガーの値段とライフプリザーバーの値段を聞いてびっくりしました・・・
以下僕セレクトの写真になります↓

にやけるポンちゃん。今回のレイダースは君の名のもとに集まった6人だ!


仲良くレイダース同士で撮影会。
旗の形が重要なのです。

虚空を見上げる僕。「ちょうちょ・・・」とか言いそう(コナミ)
というわけで、僕の記事レポは終わります!
終わり!閉廷!
写真はビスコさんが専属カメラマンとしてご協力してくださいました。
暑い中ありがとうございました!写真で絶頂射❍できます!
その他多数の写真はDrop boxまで↓
https://www.dropbox.com/sh/stzsvjnzszv5oty/AADWhZf4hie5ukm0RVAK2UiXa?dl=0
内輪ネタしか記事にあげてないじゃないか(憤怒)
今回のコンセプトは、「CQBフィールドでも装備系のイベントがしたい!」
ということで、装備イベントながらもゲーム性を重視したタイムテーブルが組まれました。
運営はUF店長の1104さんがご協力してくださり、円滑(ゲーム数が多かったとは言ってない)なゲーム進行をしてくださいました。
この場を借りてお礼申し上げます。
いつもありがとうございます!
お世話になっております!
さて、円滑(ゲーム数が多かったとはいってない)ということですが、
①に書きましたとおり、当日36.7度という酷暑で、
フル装備ゲームに慣れているはずの方たちすら昼ごろにはヘバッてしまうという異常事態に発生した為で、
10ゲーム以上は回すはずが6回位(主観的)のゲーム回数となってしまいました。
まぁ残暑きついからね、しょうがないね。

(↑揃った海側ユニット。結果としてAOR1とウッドランドが跳梁跋扈する戦場となりました)
さて、全体的な説明はくずきさんが既にされているので、僕側からの視点から、海側ユニットのメンバー解説をさせていただきます!
海軍/海兵隊作戦ユニット TF-7345
アメリカ海兵隊 一般

前回より減って2名のエントリー。
戦闘では常に先陣を切り、戦線中央で陸軍ユニットと激戦を繰り広げました。

また、彼らの任務は戦闘の先鋒から防衛戦まで多岐にわたりました。2人ながら勇敢に戦う彼らに海チームは多く助けられました。(直訳並感)
海兵隊特殊作戦部隊 マリーン・レイダース


海側ユニットリーダー、ポン太の名の下に集まった7名です。
前回ベトナム陸枠として出た僕もレイダースとして参戦しました。
あ、突如として陸から転向したa-kunさんもいますね!
とても”突如”ではない装備の組み方、年季の入れ方。
流石です!
a-kun式ウェザリングは一見の価値ありですよ!

Navy SEAL/DEVGRU/CCT

大所帯となりましたご存知SEALチーム。
今回も空軍所属のCCTとの共同作戦。
SEALは海側ユニットの主力と言っても過言ではなく、
指揮系統が混乱する中果敢に戦っておりました。

(なぜ彼らはすぐワイミーカップをするのだろう(哲学))
そしてなんといっても海側チームの隠し玉は
Navy SEAL 60’s

そうです我らがジュニアさんです。
僕が気が付かない間にナム戦SEALチームの大御所、「SEA HOUNDさん」に所属されたということで装備はガチ中のガチ!
一見簡単そうに見える装備でもすべてこだわりの逸品とマニアを唸らせる要素沢山!
僕もEAタイガーの値段とライフプリザーバーの値段を聞いてびっくりしました・・・
以下僕セレクトの写真になります↓

にやけるポンちゃん。今回のレイダースは君の名のもとに集まった6人だ!


仲良くレイダース同士で撮影会。
旗の形が重要なのです。

虚空を見上げる僕。「ちょうちょ・・・」とか言いそう(コナミ)
というわけで、僕の記事レポは終わります!
終わり!閉廷!
写真はビスコさんが専属カメラマンとしてご協力してくださいました。
暑い中ありがとうございました!写真で絶頂射❍できます!
その他多数の写真はDrop boxまで↓
https://www.dropbox.com/sh/stzsvjnzszv5oty/AADWhZf4hie5ukm0RVAK2UiXa?dl=0
内輪ネタしか記事にあげてないじゃないか(憤怒)
2016年09月14日
西側装備祭1st in UFG Report
ご無沙汰しております。
さて今回は9月4日に開催されました、
西側装備祭1stのレポ記事となります。
先日、主催者であるくずきさんがレポ記事を投稿されましたが、僕のブログはそれに準じて、今回の僕の役割である「海側チームサブリーダー」としての、極めて主観的なレポートとなりますことをお許し下さい(初手謝罪安定)
9月4日の奈良地方は、当初台風の接近と停滞する低気圧の影響で、激しい雨になると予報が出ていました。

(9月2日時点の気象図)
が。
開けてみれば超快晴。
最高気温は36.9度と、真夏の暑さに加え、低気圧による湿度の高さで蒸し風呂状態に!
いやーきついっす(素)
ですが、そんな過酷な環境にも負けず、フル装備でゲームに興じる35人余りの男たち・・・

(↑初参加のブリーフィングを受ける猛者たち こいつらすげぇ変態だぜ?(褒め言葉))
初参加の方たちが説明を受けている頃、常連組はいつもどおり和やかにセーフティでのんびり。

説明が終わると、各々が戦闘準備を始めます。
・レンジで調整をする人も

・ヘルメットを被る人も

・ドーランを顔に塗りたくる者まで・・・

戦闘準備が終わる頃、主催と各ユニットのリーダーの挨拶が。




1枚目から、主催兼陸側ユニットリーダーのくずきさん、海側ユニットリーダーのポン太ちゃん、海サブユニットの僕、そして遠征をしてくださいました東海勢のてんぷらさん。
僕の挨拶、ぎこちなくて特に意味もない挨拶だったなぁ。
てんぷらさんとは初対面中の初対面でした。
あんまりゲームでも絡めなくて、すこし残念。
挨拶が済んだところでゲームの始まりです!

②に続く。
さて今回は9月4日に開催されました、
西側装備祭1stのレポ記事となります。
先日、主催者であるくずきさんがレポ記事を投稿されましたが、僕のブログはそれに準じて、今回の僕の役割である「海側チームサブリーダー」としての、極めて主観的なレポートとなりますことをお許し下さい(初手謝罪安定)
9月4日の奈良地方は、当初台風の接近と停滞する低気圧の影響で、激しい雨になると予報が出ていました。

(9月2日時点の気象図)
が。
開けてみれば超快晴。
最高気温は36.9度と、真夏の暑さに加え、低気圧による湿度の高さで蒸し風呂状態に!
いやーきついっす(素)
ですが、そんな過酷な環境にも負けず、フル装備でゲームに興じる35人余りの男たち・・・

(↑初参加のブリーフィングを受ける猛者たち こいつらすげぇ変態だぜ?(褒め言葉))
初参加の方たちが説明を受けている頃、常連組はいつもどおり和やかにセーフティでのんびり。

説明が終わると、各々が戦闘準備を始めます。
・レンジで調整をする人も

・ヘルメットを被る人も

・ドーランを顔に塗りたくる者まで・・・

戦闘準備が終わる頃、主催と各ユニットのリーダーの挨拶が。




1枚目から、主催兼陸側ユニットリーダーのくずきさん、海側ユニットリーダーのポン太ちゃん、海サブユニットの僕、そして遠征をしてくださいました東海勢のてんぷらさん。
僕の挨拶、ぎこちなくて特に意味もない挨拶だったなぁ。
てんぷらさんとは初対面中の初対面でした。
あんまりゲームでも絡めなくて、すこし残念。
挨拶が済んだところでゲームの始まりです!

②に続く。